あまや座

茨城県那珂市瓜連あるミニシアター

1/25(土)『ピアニストを待ちながら』七里圭監督 舞台挨拶開催【七里圭監督デビュー20周年記念特集上映】

ご予約受付中

【七里圭監督デビュー20周年記念特集上映】として、
七里圭監督の3作品『のんきな姉さん』『眠り姫』『ピアニストを待ちながら』を上映します!

2025年1回目の舞台挨拶に
上映の初日1/25(土)、七里圭監督がご来館くださることになりました!
(他ゲストも調整中)

2004年のデビュー作『のんきな姉さん』から最新作『ピアニストを待ちながら』まで、主に自主製作で映画を作り、独創性・実験性に富んだ作品を作り続ける七里圭監督から、お話を伺える貴重な機会です。くれぐれもお見逃しなく!

【あまや座 開催詳細】
『ピアニストを待ちながら』『のんきな姉さん』2作品上映後 舞台挨拶

日時:2025年1月25日(土)
14:50〜17:18 『のんきな姉さん』 『ピアニストを待ちながら』上映

17:20〜17:50 舞台挨拶

特別料金:一律 2,500円(2作品併映にて
登壇予定:七里圭監督、他ゲスト調整中

※各種割引・ムビチケ・招待券・ポイント鑑賞・株主券等 無料鑑賞適用不可

監督・脚本:七里圭

1967年生まれ。早稲田大学卒業。シネマ研究会に所属し、先輩の手伝いから映画製作の現場で働くようになる。約10年間の助監督経験、テレビドラマ等の演出を経て、山本直樹原作『のんきな姉さん』、短編『夢で逢えたら』 (ともに2004)で監督デビュー。しかし、『マリッジリング』(2007)以外は自主製作に転じて、異色の作品を発表。声と気配で物語をつづる『眠り姫』(2007/サラウンド リマスター版2016)が、15年間毎年アンコール上映を繰り返し、代表作となる。一方で、建築家・鈴木了二と共作した『DUBHOUSE』(2012)が第42回ロッテルダム国際映画祭他ヨーロッパ・北米のエクスペリメンタルな映画祭を席巻し国際的な評価を得る。この頃から、他ジャンルのアーティストとのコラボレーション作品も多くなり、「音から作る映画」プロジェクト(2014~2018)、「シネマの再創造」(2019~)など実験的な映画制作、映像パフォーマンスも手掛けるようになる。2020年にはロックダウン直前のベルリンとパリでの招聘公演が好評を博す。コロナ禍を経て、村上春樹ライブラリー・イメージ映像「The Strange Library」(2021)、記録映画『背 吉増剛造×空間現代』(2022)を公開。昨年は、「石巻ハ、ハジメテノ、紙ノ声、……」(京都芸術劇場春秋座)、「Music as film」Realtime voice-over and remix(東京ゲーテ・インスティチュート)、「清掃する女:亡霊」(早稲田小劇場どらま館)と三つの上演映像作品を演出。 2017年、山形国際ドキュメンタリー映画祭インターナショナル・コンペティション審査員。2003年から2016年までTBS「THE 世界遺産」の構成作家も務めた。2019年より多摩美術大学非常勤講師。最初の作品は、高校時代にPFF‘85に入選した(推薦:大島渚)8㎜映画『時をかける症状』(1984)。


※各種割引・ムビチケ・招待券・ポイント鑑賞・株主券等 無料鑑賞適用不可 

≪感染拡大防止のための御願い≫
●ご来館前には検温など体調管理のご協力をお願い致します。発熱、咳などの症状がある場合は、ご来場をお控え下さい。
●ご来場の際には、咳エチケットをはじめとする各劇場の新型コロナウイルス感染予防対策へのご協力をお願いいたします。
●舞台挨拶中、本編のご鑑賞の際には、会話や発声はお控えください。
●手洗いや手指消毒のご協力をお願い致します。
●新型コロナウイルスの感染拡大状況やその他主催者の判断により、舞台挨拶の開催中止や、登壇者などの内容が予告なく変更になる場合がございます。

≪ご注意事項≫
※イベント該当日時の回のご予約が必要です。
※事前予約にて完売した場合は当日劇場窓口での販売はございません。
※転売を目的としたご購入は固くお断りいたします。
※場内でのカメラ(携帯カメラを含む)、ビデオによる撮影・録音等は固くお断りいたします。
※いかなる事情が生じましても、ご購入、お引換後の鑑賞券の変更や払い戻しはできません。
※ゲストおよび舞台挨拶、イベント内容は、予告なく変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
※体調が不調な方、熱がある方は入場をお断りいたします。ご了承ください。

【キャンセルに関して】
キャンセルの場合は、前日までにご連絡ください。
内容の変更に関するキャンセルはご遠慮ください。

【駐車場に関して】
劇場周り(閉店したスーパー駐車場)に十分にございます

【飲食などについて】
劇場内はドリンクのみとなります。
いかなる場合も劇場内でのお食事はご遠慮ください。

予約申し込みされる方は、以下の方法でお願いいたします。

・劇場窓口
・オンライン予約
・電話

以下の必要事項を本文に必ずご記入ください。
・作品名
・お名前(フリガナ)。
・お電話番号
・鑑賞希望日時


※お電話でのお問い合わせは、当劇場が上映開始前後、通話中など電話の対応が難しい場合がございます。しばらくしてからお掛け直しください。
※ご予約されていても、当日連絡なく上映に遅れた場合、ご予約キャンセルとさせていただきます。
※舞台挨拶への参加には当日上映をご予約・必ずご鑑賞ください。
※写真撮影・録音などは厳禁となります。

コメント0件

コメントをする

*
*
* (公開されません)

Return Top